金属材料は常温では変形、破壊の発生しない負荷条件でも、一定の温度以上では時間とともに変形が進行し、破壊に至る。これをクリープおよびクリープ破壊と呼ぶ。一般的に材料の融点(絶対温度 K)の1/2の温度以上でクリープは起きるとされている。
これまでに述べた損傷機構のうち、疲労および腐食(応力腐食割れ)は、通常、設計において、それらの損傷が起こらないように設計条件の設定、材料の選定が行われるが、火力発電用ボイラ過熱器、蒸気およびガスタービン、加熱炉などの高温設備では、クリープを完全に回避して設計および材料選定をすることは不可能である。そこで、クリープが問題となる高温では、寿命(使用時間)を定めて、その時間の中でクリープ変形による不具合や破壊が起きないように設計条件の設定および材料選定を行うことになる。
材料のクリープ特性は、温度ごとの一定応力下で破断に至る時間(破断寿命)、一定時間で破断する応力(温度ごと)、一定の速度でクリープ変形が進む応力(温度ごと)および温度と時間を関数とするパラメータ(ラーソン・ミラーパラメータが最も広く使われている)と応力の関係などで示される。各種材料のクリープ特性を求めるには、世界最大のクリープデータベースであるNIMS 物質・材料データベースのクリープデータベース(https://tsuge.nims.go.jp/top/creep_jp.html)を利用することを推奨する。
高温機器の中で、ボイラおよび圧力容器は、公的機関による設計基準を基に設計される。設計基準は、各種材料に許容される応力(許容応力)を定めている。それぞれの材料のクリープ温度域では、クリープ強度を基準に許容応力が定められている。国内のボイラ、圧力容器の設計規格の基となっているJIS B8265「圧力容器の構造 一般事項」の許容応力値(クリープ温度域)は、次のうちの最も低い応力値とすると決められている。
s-kihara(at)b-mat.co.jp【(at) を @ に替えて下さい。】
(株)ベストマテリア
木原重光